newtitle

画像04が表示されない
竹田 歴史講座

▲トップページへ戻る

近藤 栄次郎

              (1887-1942)

海軍軍人らしいユーモアに溢れ、打てば響く頭の良さ

 近藤英次郎は、幕末、桐生から米沢藩に織物を指導に来た近藤金太郎の孫に当たり、明治20年(1887)9月12日、米沢市今町(現相生町二丁目)に近藤勇太郎の二男として生まれる。明治38年(1905)元旦、米沢中学校卒業の目前、突如出奔して上京、英次郎の叔母の夫、代議士の長晴登の書生となる。新聞配達をしながら予備校に通い受験勉強、同年12月、36期海軍兵学校に入校を果たす。明治41年(1908)海軍兵学校、大正10年(1921)海軍大学校を卒業した。海軍少尉から累進し海軍中尉となる。第一次世界大戦中は、巡洋艦比叡乗組として青島攻略戦に参加。その後、米国駐在(ヴァージニア大学留学)、第一遣外艦隊参謀、海軍兵学校教官、兼監事を歴任、昭和4年11月、大佐に進級。昭和8年、航空母艦加賀艦長。第三艦隊参謀長。昭和11年(1936)11月、少将。支那事変では、第十一戦隊司令官として南京攻略遡江作戦の指揮を取る。後に館山航空隊司令。昭和14年(1939)12月、予備役編入。土木会議議員、内閣委員、大東亜省委員、東亜海軍株式会社顧問を歴任し、昭和17年(1942)4月30日、衆議院議員に当選1回。昭和30年(1955)12月27日、逝去。享年68歳。

 米沢中学校3年生の時に酒田港まで無銭旅行し、海の魅力に取り付かれたことが海軍を目指す切っ掛けとなる。練習艦隊の吾妻乗船を皮切りに、明治45年、内地、及び朝鮮、関東州方面の近海航海。同年12月5日、横須賀から遠洋航海に出かけ、香港、シンガポールから豪州に 向かった。
 加賀艦長時代、近藤は佐世保鎮守府司令長官左近司政三中将に引退を要請、参謀長片桐英吉少将に厳しく諌められた。作家の小島政二郎は「揚子江遡江艦隊」(小説新潮昭和39年11月号)の中で、英次郎の人柄を触れて「歯切れがよく全身勇気に満ちた小柄で上杉謙信を思わせる武将だ。打てば響くような頭のいい皮肉で、見るからに颯爽としている。実践の勇者で頼もしい」と述べている。
 昭和8年、陸・海軍諸学校への進学者に対する指導奨励の事業として、今村信次郎、片桐英吉、湯野川忠一、南雲忠一、近藤英次郎らが発起して、米沢武官養成会が組織され、学校における受験指導に物心両面から支援した。

◇参考文献 興譲館人國記(著者松野良寅)、興譲館世紀(編著者松野良寅)、米沢百科事典