![]() |
(1867-1950)
慶応3年7月16日(旧暦)、米沢藩士池田成章の長男として、米沢馬場ノ町(現米沢市城南三丁目)に生まれる。明治21年、慶応義塾別科を卒業後、慶応義塾大学入学、後に米国ハーバード大学に留学し、銀行業を学ぶ。同28年、帰国し時事新報社に入社するも、直ちに退社、三井銀行に転じた。同31年、欧米へ派遣され、1年2カ月におよぶ銀行業務の視察を行う。同40年、同銀行常務取締役に就任、大正13年、三井信託会社代表取締役。次いで、三井合名会社常務理事、日本銀行参与となる。昭和12年2月、日本銀行総裁。昭和13年5月、近衛文麿改造内閣の大蔵大臣、兼商工大臣。昭和16年10月、枢密顧問官。昭和25年10月9日胃潰瘍で死去。享年83歳。
池田は大学時代より抜群の英語力が認められ、米国ハーバード大学に留学、そこで銀行業を学んだことが人生の礎となる。帰国後、三井銀行で福沢諭吉の甥、中上川彦次郎に認められ頭角を現わす。同行は日露戦争後、保守的経営で他行に遅れを取ったが、池田が常務になり、合名組織から株式会社への改組、預金利率の引き下げ、外国為替での積極的方針に転換、いわゆる「財閥転向」と称される機構改革を断行し、金融界をリードする位置を占めるに至った。特に、水力発電産業への大型融資は、社会的インフラとしての電気の必要性を見越した池田の鋭い感覚によるものだった。
浜口雄幸内閣が欧米に追随して行った金解禁は、国内で猛烈なドル買いを引き起こし、三井銀行も経済的行為としてドル買いに動いたことが、右翼に国賊と中傷され、命をねらわれた。人格・識見において政界上層部の信頼が厚く、昭和10年代に入り、時局打開の期待を集めて日銀総裁、大蔵大臣、商工大臣に就任したが、時すでに遅かった。
池田は、三井銀行在任当時、給料の多くを付き合いに費やし、これが広い人脈につながった。私利私欲に無関係、誇り高い清廉の人であり、日本の資本主義発展の歴史に必ず登場してくる人物である。
著書に「財界回顧」「故人今人」などがある。
(参考文献)◇米沢市史(昭和19年発行)◇20世紀日本の経済人(日本経済新聞社)◇米沢百科事典