![]() |
(1906-1998)
明治34年4月8日、木村忠三・よしの長男として、米沢市門東町に生まれる。大正11年、主婦の友社主催の懸賞金付小説に応募し、賞金70円の第一席入賞。文学を志し上京、東京評論社に就職、大正13年、郷里の洋画家7人(椿貞雄、他)で「七渉会」を作り、顧問に迎えた岸田劉生との出会いが美術商への道しるべとなる。昭和11年、湯島天神上に「羽黒洞」を開業。日本橋白木屋で「奥州げてもの展」を開催、大成功をなす。昭和17年、長谷川利行の絵350点を米沢、赤湯に疎開。昭和20年、空襲で店舗、自宅を消失したが、昭和25年、湯島天神下に美術商「羽黒洞」を再開。後に池之端に「不忍画廊」を開店した。昭和36年、「日本美術オークション協会」を設立し、日本初の公開オークションとなる。昭和42年、映画「日本の華・浮世絵肉筆」を完成。昭和52年、文化財古美術研究所を設立。平成4年3月11日、死去。享年92歳。
素朴で義侠心に富んだ青年期を送ったが、後に美術界に入ってからは、次第に独自の分野を切り開き、持ち前の反骨精神と義理・人情の厚さを貫く。柳宗悦の下で審美眼を養い、特に、浮世絵、長谷川利行、米沢出身の宮島詠士へ傾倒した。長谷川利行、木村荘八、斎藤真一、中村正義、大島哲以などの画家、書聖宮島詠士を取り上げ、評価し、世間に知らしめた。昭和11年の日本橋白木屋で開催した「奥州げてもの展」を皮切りに、戦後は松坂屋、三越各店を始め、全国にわたるデパートで、積極的に展覧会を企画した。昭和52年、郷里米沢に「芸能神社奉賛建立」を計画し、本殿工事を終了させた。昭和62年には、米沢市松ヶ岬公園の上杉神社境内に「赤穂事件殉難追悼碑」を建設し、常に郷里米沢を思う気持ちが強かった。中曽根康弘元首相はじめ、政治家や芸能界(歌舞伎、新劇)との交遊関係も広く、ジョン・レノンも出入りした。
「女坂界隈」「浮世絵渡世」「東介波乱万丈」など20冊を越える著作を残し、自らをランカイ屋(展覧会を略してランカイ)と称して、数々のイベントを主催、日本美術界の歴史に燦然と輝く。
(参考文献)◇ランカイ屋記木村東介(株式会社羽黒洞木村東介)◇浮世絵渡世(羽黒洞)◇ランカイ屋東介の眼(岩崎美術社)