newtitle

画像04が表示されない
竹田 歴史講座

▲トップページへ戻る

浜田 広介

              (1893-1973)

日本のアンデルセン、戦後の児童文学の盛況もたらした先駆者

 浜田広介(本名は廣助)は、明治26年5月25日、東置賜郡屋代村大字一本柳(現高畠町)に生まれた。米沢工業学校染色科に入学するも半年で退学。その後、明治43年米沢中学校に入学し、早稲田大学英文科に進む。大学在学中、万朝報に短編「零落」「正吉」など数編が入選。大正6年、大阪朝日新聞で童話「黄金の稲束」が最高点で入選。大学卒業後、春秋社に勤務し、間もなく児童雑誌「良友」を編集、「むく鳥の夢」などの作品を発表し、童話作家として活動を始める。大正10年、島崎藤村の紹介で実業之日本社に入社。「幼年の友」を編集するが、関東大震災後に退社し文筆活動に専念する。
 昭和15年、日本文化協会「児童文化賞」、同17年、「野間文芸奨励賞」、同28年、「芸能選奨文部大臣賞」を受賞した。昭和32年、講談社刊「浜田広介童話選集」に「産経児童出版賞」が贈られている。創立時(昭和30年)の、日本児童文芸家協会初代理事長。昭和48年11月17日死去。享年80歳。高畠町初の名誉町民。正五位勲三等瑞宝章。

 幼少の頃から巖谷小波(いわやさざなみ)童話に親しみ、米沢中学時代にはアンデルセンを愛読し、早くからその文才を発揮した。13歳の時に、雑誌「少年」に作文を投稿、入賞。恩師大沼一郎に文才を生かす進路を説き励まされた。同級の上泉秀信(劇作家・評論家)や先輩の大熊信行らは中学時代の文学仲間。大阪朝日新聞の入選で、選者の一人巖谷小波から「作者の善意性を汲む」との選評を得てから、自己の創作の根本に「善意」において作品を書くようになる。小川未明、坪田譲治とともに、日本児童文学の三高峯の一人で、 日本のアンデルセンと言われ、「ひろすけ童話」として今も親しまれている。
 作家生活50年余りにおよぶその生涯で、1000編に及ぶ童話を書き続け、戦後児童文学の盛況をもたらす先駆的な役割を果たした。広介は典型的な東北人で、義理堅く、しかも気さくで、誰もが声をかけたくなるような大らかな人。高畠町中央公民館に「立ち止まり 振り返り またも行く 一筋の道だった」の 回顧の碑が立つ。米沢興譲館高校の校歌、屋代小学校の校歌を作詞。屋代小学校には、贈呈した7000冊の「ひろすけ文庫」がある。代表作は『むく鳥の夢』(大正7)、『竜の目の涙』(大正12)、『泣いた赤鬼』(昭和8)など。

(参考文献)興譲館人國記(松野良寅著)◇興譲館世紀(編著者松野良寅)◇米沢百科事典◇父浜田廣介の生涯(浜田留美著)