newtitle

画像04が表示されない
竹田 歴史講座

▲トップページへ戻る

伊東 忠太

              (1967-1954)

日本建築家で前人未踏の分野を開拓、樹立した最高権威者

 慶応3年10月26日、伊東祐順の次男として、米沢座頭町(現在の米沢市信夫町)生まれ。明治4年、藩校興譲館に学び、同6年上京。小中学校を経て、同14年7月、外国語学校独語科に入校したが廃止のため、第一高等中学校に編入。同22年7月、東京帝国大学工科造家学科入学。明治25年同科卒業、大学院に進む。
 同26年、東京美術学校講師。同31年、東京帝国大学工科大学助教授。同34年、工学博士。その後、支那(中国)、インド、トルコに留学、建築学を研究。38年帰朝。同大学教授。大正14年、帝国学士院会員。昭和3年、東京帝国大学名誉教授。早稲田大学教授。昭和12年、帝国芸術院会員。東京博物館評議員、国宝保存会委員、東京文化研究所員。昭和24年1月、文化勲章受与。
 昭和29年2月27日、米沢市臨時市議会で名誉市民第一号に推戴。同年、4月7日、東京都文京区の自宅で永眠。享年88才。東京大学名誉教授。日本学士院会員。日本芸術院会員。工学博士。

 これまで設計監督した神社の主なものは、平安神宮、伊勢神宮、樺太神宮、弥彦神社、明治神宮、出雲大社、上杉神社、靖国神社、朝鮮神宮、仏閣では、増上寺大殿、浅草寺観音堂、総持寺大僧堂、公共建築では、ロンドン万国博日本館、東京商大兼松講堂、大倉集古館など。論文には、法隆寺建築論、古代建築論。建築界随一のエッセイスト。
 日本建築史の研究において、前人未踏の分野を開拓、建築を日本文化の一科とし、学術組織と体系を与え、日本建築学を樹立した最高権威者であった。建築学会の権威。
 伊東忠太ら6人が発起人となり、「相互親睦と切磋琢磨」「共存共栄」を図る同郷人の団体、有為会を結成した。

(参考文献)◇興譲館人國記(松野良寅著)◇先人の世紀 後編(松野良寅著)◇米沢百科事典